Q.1) どんなアセスメントができるのですか? |
---|
お子さまの日常の様子を思い浮かべながら115問の質問に答えていただくことで、そのお子さまの「感覚の困り」と「動作の不器用さ」についてアセスメントいたします。 |
Q.2) アセスメントをするメリットはどのようなことですか? |
---|
「この子だったらこれくらいのことはできるはず」と思っているのにそれができていない場合、感覚の困りや不器用さが影響している可能性が少なからずあります。その存在をアセスメントによって明確化することで、適切な環境調整などの対処をし、それまでできなかったことがどんどんできるようになっていく可能性があります。ぜひ一度お試しいただければ幸いです。 |
Q.3) アセスメントの対象は? |
---|
「感覚動作アセスメントKIDS」の主な対象は、未就学児(3歳くらい)~小学校低学年のお子さまです。また小学生~中高生で感覚や運動の困りを持つお子さまを対象としてもご利用いただけます。ご家庭のみならず、保育園や幼稚園、学校、特別支援学校や特別支援級でもご活用ください。 |
Q.4) 子どもが保育園児で、特に発達障害の診断等は受けていないのですが、アセスメントをしたほうが良いですか? |
---|
自閉スペクトラム症などの困りの診断を受けている人はもちろん、幼少期は多かれ少なかれ、感覚の困りや不器用さをもつお子さまが多くいらっしゃいます。潜在的な困りを可視化することや、現段階で目立った困りが無いことがわかることも大切かと存じます。低年齢のお子さまを持つ保護者様にこそ、まずは一度お試しいただくことをお勧めしております。 |
Q.5) 発達障害の診断をされた子どもでも、このアセスメントをするメリットはありますか? |
---|
発達の困りがあると診断されて特別支援学校や特別支援級に通うことになった子には、診断の困り以外に感覚や動作の困りがあることが多いため、個別支援計画を立てる際にはぜひ調べていただくのがよいと思います。 |
Q.6) 子どもが幼くてパソコンやスマホの操作ができませんが、アセスメントは行えますか? |
---|
「感覚動作アセスメントKIDS」は、画面上の質問に対して、お子さまの日常の様子を思い浮かべながら保護者様や支援者様にご回答いただくしくみですので、お子さまが直接PCやスマホを操作する必要はありません。 |
Q.7) 保育園や幼稚園に導入しても活用できますか? |
---|
最も使っていただきたいのは、保育園や幼稚園、小学校の低学年です。多くの時間は問題なく活動しているのに、何かのタイミングで活動がうまくできなくなったりするお子さまは、もしかしたら感覚の困りをもっているかもしれません。また、ダンスや運動などをする時に、特定の動きが他の子のようになかなかできない子は、もしかしたら動作の困りをもっているかもしれません。特に幼少期には感覚や運動面での困りを持つお子さまが多くいらっしゃいます。困りの可視化や対処方法の把握のためにも、ぜひご活用ください。 |
Q.8) 感覚面と運動面の両方をアセスメントするにはチケットが2枚必要ですか? |
---|
いいえ。「感覚動作アセスメントKIDS」では、1枚のチケットで感覚と運動の両アセスメントを行っていただくことができます。 |
Q.9) 感覚面のアセスメントだけを行うことはできますか? |
---|
いいえ。残念ながら「感覚動作アセスメントKIDS」は、感覚面と運動面がセットになっておりますので、分けて行っていただくことはできません。 |
Q.10) アセスメント結果はどのような形で表示されますか? |
---|
感覚面の結果は「感覚過敏」「感覚探求」「低反応」といった主要な困りの分類ごとと、「聴覚」「視覚」「触覚」などの感覚の分類ごとにアドバイスを表示します。運動面の結果は「姿勢・バランス領域」「全身運動」「手先の運動」「球技スキル」に分けてアドバイスが表示されます。また、テキストでのアドバイスに加えて、レーダーチャートで各スコアを分かりやすく表示し、対処法等はイラストを使ってわかりやすく説明しています。 |
Q.11) 感覚面の「感覚過敏」の困りとは何ですか? |
---|
他の多くの人がなんとも感じないレベルの感覚刺激を不快と感じたり、それが邪魔になって本来できるはずの生活機能や社会機能ができなくなったりするのが感覚過敏です。例えば、微細な音や香りが気になって無意識のうちにイライラしたり、蛍光灯の点滅が気になって他のやるべきことができなくなったり、その感触から粘土遊びがにがてだったり、洋服のタグが気になってその服が着られなかったりします。 |
Q.12) 感覚面の「感覚探求」の困りとは何ですか? |
---|
感覚探求は、特定の感覚を感じる力が弱く、それが感じられていないためにイライラして、その感覚を感じるためにいろいろな行動を知らずに行ってしまうことを指します。自分でぴょんぴょん飛び跳ねたり、時には自分で自分の身体を刺激したりすることもあります。 |
Q.13) 感覚面の「低反応」の困りとは何ですか? |
---|
低反応は、感じる力があるにも関わらず状況によってそれに気がつかない困りです。声をかけられても知らんぷりをしていることがある子は、もしかしたら聴覚の低反応なのかもしれません。ケガをして気づかないお子さまも痛覚に関する低反応かもしれません。 |
Q.14) 運動面の「球技スキル」が他と比べて少し異質に思えます。これをアセスメントする狙いは何ですか? |
---|
ボールを投げたり受けたりすることは、身体の多くの部位を連携して使う能力が必要ですが、その部分に困りをもつ子は少なくありません。球技スキルは遊びと直結しているため、それができないことで劣等感を持ったり仲間外れになったりして二次障害を引き起こしやすい領域ですが、それが単なる不器用や練習不足ではなく脳の困りに原因があることが分かれば、支援方法も設定しやすく、本人にとってもコンプレックスの解消に役立ちます。 |
Q.15) 全問に回答するにはどのくらいの時間が必要ですか? |
---|
質問は全部で115問あります。1問につき10秒として約20分かかる計算になります。お子様の日常をじっくり思い出し考えながらご回答いただくためにも、余裕をもって30分以上のお時間を確保してから取り組んでいただくのが良いと思います。ただし、途中で中断しても次は中断地点の設問からやり直すことができます。 |
Q.16) 時間が無くて途中で中断してしまったのですが、また最初から回答しなおす必要がありますか? |
---|
いいえ。次に同じアセスコードでアクセスした際には、中断地点の設問から再開することができます。 |
Q.17) 一度回答した設問に戻って修正することはできますか? |
---|
はい。回答済みの設問は前後に移動して確認・修正していただくことができます。また、全問回答後に表示される一覧画面からは、各設問にジャンプして修正することもできます。ただし、アセスメント結果を表示した後は、設問の修正は行えませんのでご注意ください。 |
Q.18) アセスメント結果の表示後に最初の質問からやり直すことはできますか? |
---|
いいえ。結果画面の表示後に回答の修正を行うことはできません。 |
Q.19) アセスメントはどのように始めればよいですか? |
---|
ユーザーページにログインしていただき、チケット一覧画面で各チケット右端の「開始」リンクから始めていただくことができます。また、チケットコードのみをお持ちの場合、直接アセスメント画面からコードを入力して始めていただくこともできます。 |
Q.20) アセスメント結果は後から見ることはできますか? |
---|
ユーザーページにログインしていただき、チケット一覧画面で各チケット右端の「結果確認」リンクからご参照いただけます。また、チケットコードのみをお持ちの場合、直接アセスメント画面からコードを入力して確認いただくこともできます。 |
Q.21) アセスメント結果は印刷できますか? |
---|
はい。アセスメント結果画面はA4サイズの印刷に最適化されています。お使いのデバイスとプリンターが接続されていれば印刷していただくことができます。 |
Q.22) アセスメント結果はPDFでダウンロードできますか? |
---|
残念ながら直接PDFとして結果を取り出すことはできません。ただし、結果画面はA4サイズの印刷に最適化されていますので、印刷ダイアログ等からPDFで保存したり、PDFプリンターで印刷する等の操作でPDFにしていただくことは可能です。 |
Q.23) 登録方法を教えてください |
---|
まず新規ご登録フォームでお名前やメールアドレスを入力していただきます。利用規約とプライバシーポリシーにご同意いただいた場合のみ「この内容で登録する」ボタンを押してください。次に、入力いただいたアドレス宛にメールが届きますので、記載されたURLにアクセスしていただくことで登録が完了します。 |
Q.24) 登録しなくても使えますか? |
---|
いいえ。お手数ですがご登録いただいた上でアセスメントを行っていただくようお願いいたします。 |
Q.25) 登録フォームで入力したのにメールが届きません |
---|
メールは「support@kda-kids.ledex-app.com」というアドレスから送信されます。メールサーバーやソフトによってスパム判定されてしまっている場合には、このドメインからのメールを受け取る設定に変更した上で再度お試しください。 |
Q.26) 登録フォームで入力したら「登録はお済みです」というメールが届きました |
---|
既にご登録済みのメールアドレスで重複してアカウントを作成することはできません。もしログインパスワードをお忘れの場合には、ログイン画面下部の「パスワードを忘れてしまった方は」のリンクよりパスワード再設定の操作を行ってください。 |
Q.27) 登録したメールアドレスを変更したいのですが |
---|
ユーザーページにログインした後に画面右上のボタンより「設定」を選んだ後、設定画面で「メール変更」ボタンから変更操作を行っていただくことが出来ます。 |
Q.28) ログインパスワードを忘れてしまいました |
---|
ログインパスワードをお忘れの場合には、ユーザーページログイン画面下部の「パスワードを忘れてしまった方は」のリンクよりパスワード再設定の操作を行ってください。 |
Q.29) 登録名は変更できますか? |
---|
ユーザーページにログインした後に画面右上のボタンより「設定」を選んだ後、設定画面で「名前変更」ボタンから変更操作を行っていただくことができます。 |
Q.30) もう使わないので解約したいのですが |
---|
ユーザーページにログインした後に画面右上のボタンより「設定」を選んだ後、設定画面で「解約」ボタンから解約の操作を行っていただくことができます。解約後はお名前やメールアドレス、パスワードがデータベースから削除されます。 |
Q.31) 解約したらアセスメント結果も見られなくなりますか? |
---|
購入いただいたアセスコードは有効ですので、アセスメント結果は解約後でもご参照いただけます。ただし、ユーザーログイン画面からログインすることはできませんので、ユーザー用の画面から参照することはできません。 |
Q.32) 支払方法は何がありますか? |
---|
クレジットカードと、ApplePay、GooglePayのいずれかでお支払いいただけます。施設や医療機関、保育園等で10枚以上まとめてご購入を希望される場合、その他のお支払い方法にもご対応できるケースがあります。詳しくはお問い合わせフォームよりご相談ください。 |
Q.33) 複数のチケットをまとめて購入できますか? |
---|
一度に5枚までまとめてご購入いただけます。施設や医療機関、学校、保育園等で10枚以上まとめてご購入を希望される場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。 |
Q.34) 銀行振込には対応していますか? |
---|
いいえ。クレジットカードかApplePay、GooglePayにのみ対応しております。ただし、法人のお客様で10枚以上まとめてご購入を希望される場合は、対応を検討させていただきますので、お問い合わせフォームよりご相談ください。 |